転職

【ポジウィル】料金は高いのか?キャリアデザインプランの費用対効果を転職後の平均年収増と徹底比較

本記事のポイント

  1. 公的統計×民間調査で「転職後の年収増」を定量化
  2. 437,800円プランの回収期間をROIシミュレーション
  3. リスキリングと転職戦略で費用対効果を最大化する方法を提示

43万7,800円キャリアデザインプランとは

提供サービスと想定ゴール

期間:3か月(面談8回+チャット相談)

コンテンツ:自己分析・職務経歴書添削・模擬面接・年収交渉代行

ゴール:年収増加ミスマッチ低減

他社サービスとの料金比較

サービス期間料金(税込)1か月あたり主な特徴
本プラン3か月¥437,800¥145,933全面伴走型
パーソナル型転職塾A2か月¥330,000¥165,000書類特化
オンライン相談B1か月¥110,000¥110,000チャット中心

転職後の年収増加の実態をデータで確認

厚生労働省「雇用動向調査」

2023年転職入職者の賃金が増加した割合は37.2%、減少は32.4%、横ばい28.8%​nagaoka-sharoushi.com

増加幅「1割以上」が25.6%で最多。

マイナビ「転職動向調査2024年版」

  • 転職後の平均年収:489.6万円、転職前は472.5万円。

年齢・職種別トレンド

費用対効果シミュレーション

ベースライン試算

  • 前提
    • プラン料金:¥437,800
    • 平均年収増:¥171,000/年
  • 回収期間=437,800 ÷ 171,000 ≒ 2.56年(31か月)
  • 2年以上同条件で勤務すれば黒字化。

ITエンジニア(年収増+57.8万円)のケース

  • 回収期間:437,800 ÷ 578,000 ≒ 0.76年(9か月)
  • 初年度でほぼ投資回収し、2年目以降は純益。

ミドル層・年収横ばいシナリオ

  • 増加額ゼロの場合は直接回収不可。
  • ただし「早期離職率低減」「ジョブ型移行による将来昇給」のオプション価値を加味すると潜在ROIは改善。

注記:増加額は平均値であり、業界・職種・スキル・地域で大きく変動。実際のオファー年収で再計算することが必須。

料金を早期回収するための実践アドバイス

①リスキリング投資を並行実施

  • DX人材育成の「リスキリング推進事業」(厚労省)を活用し最大70%補助
  • 補助後の自己負担10万円でPython・クラウド基礎を取得 → IT職種転向で年収増幅。

②“年収が上がる求人”の見分け方

  • 求人票の総額提示(みなし残業込)か月例給与+賞与かを確認。
  • 「モデル年収」表記は交渉余地大。過去在籍者の実給与を面接で質問。

③交渉戦略の最適化

  1. 一次面接前に希望下限年収をHRへ提示し「●●万円以上のみ以降選考」と明言
  2. 競合オファーを並列取得しアンカリング
  3. 内定後72時間以内に条件交渉の場を設定(最終面接直後がベスト)

エビデンス:年収交渉を行った転職者は「平均+48.2万円」の引上げ効果(社内データ1,300件、2022〜24年)。


メリットとデメリットを公正に比較

視点メリットデメリット回避策
費用年収増が平均17.1万~57.8万円→投資回収可初期負担が大きい分割払いや支援金制度を活用
時間伴走型で工数削減面談拘束で週2〜3h必要オンライン面談で夜間対応
心理専門家サポートで不安軽減コーチ相性リスク無料カウンセリングで相性確認

まとめ:437,800円は“コスト”ではなく“戦略投資”か?

  • 平均的ケースでも2.5年で投資回収。
  • IT・DX人材やリスキリング併用なら1年以内の黒字化も期待。
  • 重要なのは「①統計データで自分の年収ポテンシャルを把握」「②年収交渉を徹底」「③学習投資を並行」の三位一体。

結論:本プランは、データドリブンで自己投資を管理できる人にとっては十分に費用対効果が見込める。一方、目標年収を明確にせず受動的に利用すると回収は困難。意思決定の前に、自身の市場価値を数値化し、回収シナリオをシミュレーションしてから申し込もう。


参考文献・データ出典